今日はビート販売サイトでメルマガをやるべきかについて解説していきます。
先に結論を言ってしまうと、
それは「あなたの音楽ビジネスのビジネスモデルとあなたの性格次第」です。
どういうことか説明しますね。
もしあなたが多くのラッパーやシンガーを相手にビートを販売していて、
不特定多数の人に対して同じメッセージを送ることに対して楽しく感じるのなれば、やるのは良いアイデアだとは思います。
ただ、私の場合はメルマガは性格的に続きませんでした。
なぜかというと、私はメールを「自動化」するということに対して違和感をずっと感じてしまったんですね。
私はストレングスファインダーという「自分の強みを知れるサービス」で自分の性格を診断したところ、「個別化」という性質があることを後から知ったんですよね。
で、これが何かというと、
一人一人の個性や違いに目を向け、それを見抜くことに長けている資質で、
一人一人に対して異なる相応しい関わり方をするのを好むんですね。
だから、私の場合はAさんに話す時とBさんに話す時とCさんに話す時は、メールの口調や言いたいことを変えたいわけです。
でもメルマガは少ないエフォートで多くの人に同時にリーチするという手法なので、
こういうきめ細かいことができなくて、
断念することにしました。
私の心の中で、一斉メールには愛を感じられなかったというのが大きな要因でした。
だから、まとめますと、
「ユーザーと関わっていきたいからメルマガを始める」という理由だけでメルマガを始めるのはおすすめしません。
メルマガを始めたいなら、メルマガを通して何を得たいのか、お客さんとどういう関わり方をしていきたいのか、あなたの性格はどういう性格なのか、
もっと言うと、「そもそもあなたはビート販売サイトを何のために作ったんですか?」というそもそも論(原点)に戻って考える必要があるわけです。
じゃないと、メルマガという手段だけ何も考えずにやってみても失敗してしまうわけです。
メルマガ運営があなたがやりたいことにちゃんとマッチしていれば、その時に初めて効力が出るということなんですね。
覚えておきましょう。